-
インドネシアでの日本語学習熱
2013年7月発表の海外での日本語学習者数の調査によると、日本語学習者数でインドネシアは中国に次いで第2位(87万2406人)となった。これは主に、高校での第2外国語の選択肢に日本語が採用......
アジア・オセアニア|インドネシア|2013年12月02日
-
ラッシュを迎える中国人富裕層子弟の留学
富裕層が増えるにつれて子弟を海外に留学させる中国人が増えている。筆者が住むマンションの大家さんもその一人で、数年前に多額の投資をしてカナダの永住権を得ている。2人いる娘さんのうち、上の子......
アジア・オセアニア|中国|2013年09月09日
-
国際競争力強化に向けて:フィリピンのK+12教育改革
K+12とは、大学入学前に必要な小学校から中等教育レベルまでの12年間の教育プログラムを指す。一方、K+10は、小学校から中等教育まで、計10年間の義務教育のプログラムである。K+10プロ......
アジア・オセアニア|フィリピン|2013年08月26日
-
スペインにおけるジェネリック医薬品の利用状況
ご存知の方も多いと思うが、ジェネリック医薬品とは、特許が切れた薬品を同じ有効成分で製造・販売したもので、新薬と同じ効果・品質・安全性が期待できる薬品である。新薬の開発には、10年を超える開......
欧州・ロシア・CIS|スペイン|2013年08月12日
-
-
「早教」で我が子の将来は安泰?
一人っ子政策により、わがままぶりが「小皇帝」と称される中国の子供たち。わがまま放題なだけかと思いきや、周囲からの多大なプレッシャーを受けているのもまた事実である。ただでさえ日本以上の学歴社......
アジア・オセアニア|中国|2013年01月04日
-
中国の産科医:帝王切開の腕は世界一?
中国で妊娠すると、大抵周りにこう聞かれる。そう、日本で一般的に帝王切開というと、あらかじめ医学的な理由で自然分娩が不可能(困難)な場合、もしくは自然分娩の最中の緊急措置として行われるもの......
アジア・オセアニア|中国|2012年10月12日
-
自転車ブームに沸く首都ジャカルタ
ジャカルタでは2007年9月から毎週日曜日の朝6時から正午まで、市内の商業地区を南北につなぐメインストリートのスディルマン通りでカーフリーデーを実施している。平日は渋滞がひどい大通りだが、......
アジア・オセアニア|インドネシア|2012年10月12日